-
山吉兵に比肩する尾張の名工 信家門弟 法安 在銘鍔 世に言う法安のうわばみ鉄
¥99,999
SOLD OUT
法安は初代を桃山頃とし、尾張鐔工郡の一人で信家門弟とも云われる著名な鐔工。 甲斐の浅野家の抱工となったのちに慶長五年(1600)に主家の移封(いほう:領地を他へ移すこと)に従いその子久次とともに紀伊国和歌山へ移る。山吉などの他の鐔工とも技術的交流があったと考えられている。 ◆法安のうわばみ鉄とは。 -尾張国法安の鐔は、図柄を薄肉彫にし、地鉄表面を焼手腐らかし仕上げの技法で独特の肌合いを表現した強健な味を持つ鉄鐔である。腐らかしによって浮き出た地鉄の表面は殊にギラギラしており、その独特の風合いが大蛇の背模様に例えられてうわばみ肌の呼称がある。(weblio辞書 うわばみ肌の項より引用) 写真では分かりづらいですがこれが法安のうわばみか、と納得する異質な鉄味で、伝え聞く通り特殊な焼手腐らかし技法によって表面がギラギラとしながらも地鉄は如何にも硬く、強靭な印象を受ける存在感ある一枚です。 銘艦に掲載されているもの(代別記載なし)と酷似した銘が切られています。また日刀保発行の「鉄鐔」図録に掲載の二代法安銘にも非常に似通っています。図録のものの方がやや古拙な鏨運びに見受けるものの、大きく時代が離れるような印象は受けません。 私見では三代、下げても四代でしょうか。鉄味を見ても江戸時代中期を下るものではありません。 図柄は何を意味するものか分かりませんが、六芒星や輪宝のような宗教的シンボルを透かしたものだと推察します。 300年以上前の作ながら一切の傷み無く最上級の健全度を保っています。時代を経て柔らかい艶を放つ銅責金が残っている点もまた好ましい。 本作のような古く鍛えの良い鍔の価値が分かる方にのみお譲りします。 サイズ: 71.1 x 70.9mm ※写真には写っていませんが上等な時代箱に入れてお送りします。
MORE -
室町時代 鉄地葵木瓜形応仁鍔 古甲冑師・鎌倉に通ずる 特別貴重小道具
¥99,999
SOLD OUT
鉄地葵木瓜形、2.5ミリ厚という特異な造り込みで、よく似た物が古い甲冑師や平安城、鎌倉とされる一派の作にも見られます。 著名な研究サイトVarshavsky Collectionでも同手作が鎌倉鍔の起源の項で1400年頃として紹介されています。 また過去のクリスティーズオークションにも同手作が古甲冑師様式の鎌倉鍔として出品されていたようです。 応仁鍔との呼称はあるものの、この極めて薄い造り込みは古い甲冑師との関係を明確にする物で、全く似通った造り込みに鎌倉とされる絵画文様の鋤出し彫りが施された物や、平安城様式真鍮象嵌が施された物などが確認できる事からも、各流派が地域的、時代的に必ずしも分断されたものでは無かった事が推察できます。 本作は室町時代中期頃まで遡る極めて古い作ながら特筆すべき健全さを保ち、かつ出来・鉄味共優れる特級品と言えます。 掌の上で数百年の時を実感してください。特注の落し箱に収めてお渡し致します。 寸法: 77.4 x 76.2ミリ 切羽台厚: 2.5ミリ 重量: 62ミリ 状態良好、特注上製落し箱
MORE -
鉄地丸形栗鼠図透鍔 京正阿弥
¥99,999
SOLD OUT
江戸時代中期 京正阿弥作 栗鼠がこれだけ大きく配置された作は珍しいのではないでしょうか。鉄味良く、すっきりとした透かしが目を引く名鍔です。 Motif: Squirrel Material: Iron, Gold Size: 79.5mm x 78mm x 6mm Nakago hole size: 28mm x 8.5mm Age: mid Edo period.
MORE -
鉄地丸形透鍔 長州萩住方高作
¥130,000
江戸時代 良く鍛えた地鉄にすっきりとした透かしを施し、シンボリックなデザインが頗る目を引く名鍔です。 方高は、名鑑によると「長州藩士の伊藤武兵衛の次男として宝永七年(1710)に生まれ三代目の家督を相続して家業を継ぐ。寛政九年(1797)に没する。」「巧手」とあります。 Signature: Choshu Hagi-ju MASATAKA-Saku Size: 75 x 75 x 5mm Material: Iron Age: Edo period
MORE -
算経在銘 鉄地木瓜形杢目鍛大鍔 特級健全度未使用品 江戸時代
¥99,999
SOLD OUT
使用痕小傷皆無の未使用と思われます。 96ミリを有する特大の画面に杢目鍛えの大肌が大河の如く流れ、存在感抜群の逸品です。 算経の典型作ではありますが、これ程大きく且つ健全な物は他に無いでしょう。 最高級桑縁桐箱に落とし加工を施し収めております。
MORE -
肥後の雄 西垣勘四郎 住吉透鍔 特別保存刀装具
¥99,999
SOLD OUT
思わず唸る素晴らしい鉄味です。一般的な「肥後」極めの作と一線を画す事が容易に理解できます。 細かくも大らかな波濤の透かしがトロリと良くなれて、時代が上がる事も分かります。 耳部には随所に鉄骨が現れていて目で見ても掌で転がしても存分に楽しめる名品です。 責金も健全に残り、小柄櫃穴と笄櫃穴にも赤銅が当てられています。古くから大切にされていたのだと思います。 これ以上健全な西垣鍔は専門店を除きほとんど出ないはずです。 出来栄えについても、肥後刀装具の図録に載っている作と比べて遜色ありません。 寸法:71.0 x 67.0mm 切羽台厚み:5.1mm 重量:81g
MORE -
無櫃異形の平安城象嵌銀覆輪鍔 室町時代
¥99,999
SOLD OUT
このような平安城鍔は初めて目にしました。 特異な文様が全面に施され、何か呪術めいたものを感じます。 表側の象嵌はややオレンジ色がかり、裏側は黄色味が強いです。仔細に観察しましたが補修や後象嵌の類は無さそうです。 他の桃山時代極めの平安城鍔とは鉄味や象嵌の質感がまるで異なり、一時代上がる物と思われます。 覆輪は後補ですが、大型で無櫃である点が非常に好ましいです。大変稀少な作です。 サイズ: 88.0 x 85.2mm 厚み: 4.6mm
MORE -
真鍮地牡丹唐草透鍔 平戸(国重) 江戸時代中期 保存刀装具
¥99,999
SOLD OUT
稀少な平戸鍔です。肥前国(長崎)は海外との貿易が盛んだった事から異国風の鍔、刀装具が作られ、大いに流行したそうです。しかしその割には平戸派の現存作は少なく、在銘も平戸国重のみのように思います。 初、二代(もしくは三代説)あり作鐔時期は享保から宝暦頃(1700年代前~中期)と考えられています。私見ですがおそらく国重の一族のみの小さな工房で作られ、二~三代で途絶えた為では、と推察します。肥前金工では若芝や矢上の方が有名ですが平戸の作行が劣るとは思いません。 本作は分厚い真鍮地に牡丹を透かして金鍍金を施し、耳部にも彫を加えています。当時相当な高級品だったと思われます。 300年弱の時を経て真鍮が良い色になっています。責金も残り総体健全です。大事にして下さい。 サイズ: 78.5 x 6.1mm 中子穴: 27.3 x 9.85mm 切羽台厚: 4mm程(正確に測れず) 耳厚: 7.6mm 重量: 180g
MORE -
鉄地変り形杢目鍛菊花図椀鍔 銘 近江守継秀 保存刀装具
¥99,999
SOLD OUT
近江守継秀は越前康継の流れを汲む三代近江守継平の門人で、明和(1764-1772)頃の刀匠です。 作品は刀以外にも杢目鍛えの鍔をまま見かけますが、そのほとんどが丸形の板鍔ですので、本作のような椀状の変り形は所謂入念作と呼ばれる物でしょう。 菊花の16弁それぞれに鍛え肌が現れ、それが中心に向かって流れているのが確認できます。どのような技法を以って成されたのか皆目見当が付きませんが、継秀の技術を裏付ける好資料としても価値ある作品です。 裏面(凹面)は金漆で覆われています。製作時に塗られた物かは断言できかねますが、手擦れの感から生ぶもしくはそれに近い事は間違いないと思います。 鉄味、健全度共に上々で刀匠鍔コレクターの方に特におすすめです。 2019年保存刀装具認定済み。 Size: 80.8 x 77.8 x 5.7mm Age: Edo period with a NBTHK Certificate
MORE -
鉄地丸形せせらぎに熊図鍔 銘持丸方貞花押 江戸時代
¥99,999
SOLD OUT
図案はどう捉えるのが正解でしょうか? 冬の眠りから目覚め、眩しい春の陽ざしにはしゃぎ駆けまわる仔熊と、その様子を巣穴から見守る母熊・・・と素直に見たい所ですが、然しながら二匹の熊には体格差がほとんどなく、また季節を明示する細工も見られません。親子と見るのは早計で、兄弟熊かも知れません。いずれにしても、朝露煌めく山野を駆ける熊を表現した爽やかな印象の名作ではないでしょうか。 銘鑑には方貞(まささだ)は長州萩に住した江戸後期の鐔工とあるのみで、中々情報に乏しいようです。本作には性と思われる「持丸」が切られており、資料性の高い一品です。 サイズは72.1 x 68.5mm
MORE -
鉄地撫丸形芝刈りに梅花図透鍔 江戸時代
¥99,999
SOLD OUT
目を見張る見事な透かしです。確証はありませんが、図柄は束ねた柴に梅花、つまり田舎の山野に取材した作と見ております。 当然鋳物ではなく、鍛え優れた地鉄で錆もほとんど出ておりません。むしろ切羽台に使用痕すら見られませんので、もしかしたら一度も拵に掛けられる事なく伝世した物かも知れません。江戸時代後期の本歌、非常に健全です。 サイズは68.4 x 65.7mm
MORE -
販売済 富岳松原図鍔 京透 江戸時代 保存刀装具
¥99,999
SOLD OUT
意外にも富士山を意匠とした鍔はそれ程多くありません。見かけてもその大半の作は伊勢物語の富士見業平図や北斎の富士越龍図に倣ったもので、富士山はあくまでも背景として取り入れられています。 本作はほぼ真円の空間目一杯に富士と瑞雲を透かし、そこへ金銀象嵌を惜しみなく施した入念作で、当時の人々が富士を見上げて抱いた心情が偲ばれる名鍔です。 松原部の金象嵌は京献上鍔を思わせる所作である点にも注目してください。 京正阿弥極め、江戸時代中期を下らない時代物です。 work by KYO SHOAMI School Motif: Mt.FUJI Material: Iron, Silver, Gold Size(mm): 79.5 x 79.8 Age: Edo period Country of origin : Japan with a NBTHK Certificate
MORE -
伊藤甚右衛門政方在銘 鉄地蘭透鍔 保存刀装具
¥99,999
SOLD OUT
江戸時代中期 伊藤派三代目の政方(正方)の手による長銘入念作です。草花を得意とする伊藤派の中でも珍しい図柄ではないでしょうか。 僅かな錆が確認できますが、朽ち込みはありません。 76.9 x 74.2mm
MORE -
鉄地雲龍図鍔 江戸時代 長藩崎友信 保存刀装具
¥999,999
SOLD OUT
在銘:長藩崎友信 江戸時代後期の長州派による作です。ねっとりとした良質な地鉄、起伏に富んだ立体的な彫りが何とも手触り良く中々の名品です。健全で末永くご愛玩頂けます。 Signature: Chohan Saki TOMONOBU Motif: Dragon in the Clouds Material: Iron Size: 76 x 72.5mm Age: Edo period with a Certificate by NBTHK Country of origin : Japan good condition
MORE -
鉄地龍図透鍔 江戸時代 保存刀装具
¥999,999
SOLD OUT
在銘:江府住 佐久間宜秀 金工辞典には江戸時代後期、巧手との記載があり評価通りの見事な作です。地鉄の鍛え優れ、非常に健全です。 京都国立博物館にも宜秀の鍔が収蔵されています。 Signature: Efu-ju Sakuma YOSHIHIDE Motif: Dragon Material: Iron Size: 74.2 x 71.3mm Age: Edo period with a Certificate by NBTHK Country of origin : Japan very good condition
MORE -
素銅地合戦図鍔 彦根住藻柄子入道宗典
¥999,999
SOLD OUT
江戸時代 必死の形相で転げ、飛び掛かり、切り付けんとする武者達。その頭上には、青々茂る太松の枝が強く曲がりくねって空間を覆い、画面一杯に躍動感が溢れています。 宗典の創始した彦根彫りは当時大流行したと伝え作品も多く残っていますが、これ程の彫技と象嵌技術を惜しみなく駆使した作はほとんど見られません。素銅地の物も初めて目にしました。特別な注文品と思われますが、その主は如何なる人物なのでしょう。そんな想像を巡らすのも刀装具の楽しみ方のひとつです。
MORE -
鉄地雲龍図大小鍔 長州 保存刀装具
¥999,999
SOLD OUT
時代江戸後期 荒れ狂う嵐の中でその堂々とした躯体を見せつける二疋の龍。力強く彫られた雲や波濤にも圧倒されます。しかしその画題や彫りの細かさだけではなく、飛沫の金銀象嵌で必要最小限の色味を持たせ、赤銅地の覆輪で画面を引き締める絵画的な仕立てにも惹かれます。鉄味も素晴らしく、生涯愛玩できる名品だと思います。 ※専用の大小落し込み箱が付きます。 work by CHOSHU-School Motif: Dragons in the clouds & wave Material: Iron, Gold L Size: 76 x 71 x 4mm Nakago-hole size: 26.2 x 8mm S Size: 73.5 x 68.5 x 4mm Nakago-hole size: 25.9 x 7.1mm Age: Edo period with special made daisho box.
MORE -
鉄地変り十字紋透鍔 甲冑師
¥999,999
SOLD OUT
江戸時代 甲冑師極め 稀少な甲冑師鍔ですが、こちらは十字を象った所謂キリシタン鍔と呼ばれる類の物でしょう。鉄味から時代上がるものと見て取れます。
MORE -
鉄地虎図鍔 土屋昌親在銘 鳥越一太郎著「鐔観照紀」所載品
¥999,999
SOLD OUT
江戸時代 虎を分厚く大胆に象嵌した迫力の一鍔。鳥越一太郎著「鐔観照紀」に所載されています。 土屋昌親は5代安親である国親の息子で、萩谷勝平や田中清寿の教えを受け、父の死後6代安親を襲名した優工です。
MORE -
鉄地変木瓜形水車に葵透図鍔
¥280,000
SOLD OUT
銘 邦春 時代幕末頃 非常に良く鍛えた地鉄に不揃いの阿弥陀鑢を掛け、水車と葵の葉を細かく透かしています。櫃孔も珍しい形状です。耳にも葵の葉が細かく象嵌されていて手が込んでいる名鍔です。象嵌部分にわずかな欠落があるのみで、ほぼ完品に近い健全度です。
MORE -
鉄地丸形十字架図キリシタン鍔
¥999,999
SOLD OUT
Hidden KIRISHITAN(persecuted Christians) TSUBA work by KATCHUSHI-School 江戸時代中期 甲冑師極め 俗に言われる所のキリシタン鍔ですが、これほど明確に十字をあしらった物はほとんどありません。時代も江戸中期と極められ、歴史的資料としても価値の高い非常に希少な一枚です。 当時の注文主がどのような人物であったのか、思いを巡らせずにはいられません。 Motif: Cross Material: Iron, Copper Size: 87 x 83 x 3.2mm Nakago-hole size: 29.5 x 8mm Age: mid Edo period with wooden box, and Certificate by Nihon-Tosogu-Kenkyu-Kai(NTKK)
MORE -
鉄地丸形百足図鍔 会津正阿弥
¥999,999
SOLD OUT
江戸時代中期 二匹の百足を生き生きと表現しており、見応えある一枚です。 健全度も申し分ありません。 Motif: Centipede Material: Iron, Copper, Brass Size: 77.3 x 75.8 x 7.5mm Nakago-hole size: 28.3 x 6mm Age: mid Edo period with wooden box, and Certificate by Nihon-Tosogu-Kenkyu-Kai(NTKK)
MORE -
原羊遊斎 木瓜形黒漆塗り蒔絵若松図鍔
¥999,999
SOLD OUT
江戸時代 銘 羊遊斎 漆黒の画面に金の若松が映える、原羊遊斎作の珍品です。 羊遊斎は酒井抱一と共に当時の一世を風靡した蒔絵師で、在銘の印籠や蒔絵箱が多数博物館の収蔵品となっています。所々に小アタリがありますが、大きな傷はございません。 東京富士美術館の「刀と印籠」展にて展示されていたようです。どうもありがとうございました。 Signature: Youyusai (very famous Makie-shi) Material: Copper, Urushi, Gold Size: 72.5 x 66 x 4.5mm Age: Edo period
MORE -
真鍮地家紋鍔
¥999,999
SOLD OUT
江戸時代 構図はシンプルですがとても存在感のある鍔です。時代を経た真鍮の色もまた美しい。意匠は丸に楓紋。 Motif: KAMON (Maru-ni-Kaede-Mon) Material: Brass Size: 81.6 x 81.8 x 3mm Nakago-hole size: 25.9 x 7.1mm Age: late Edo period
MORE